音楽教室を選ぶ3つのポイント
楽器を始めてみたいけれど、どこで習ったらいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。特に初めて音楽教室で楽器を習うという方は、判断基準もあまりなく、不安になってしまいますよね。
せっかく楽器を習い始めるなら、ミスマッチなく、楽しく続けたい!という方のために、今回は音楽教室を選ぶ際のポイントとなる点を、3つまとめました。
以下、3つのポイントを詳しくご紹介していきます。
ポイント① 通いやすさ
まずは、通いやすい教室であることが大切です。
どんなに評判の良い教室であっても、通うのに1時間も2時間もかかってしまうような教室では、続けるのがつらくなってしまいますよね。
毎回、レッスンのために満員電車に乗らないといけない、などの環境も苦痛になってしまうかもしれません。
自宅から近い、職場から近い、通勤・通学の途中に教室があるなど、無理なく通える場所であるかを確認してみましょう。
また、立地だけでなく、通いやすい時間にレッスンを受けられるかもポイントです。
学校帰り、仕事帰り、幼稚園の送り迎えの前後など、無理なく自身の都合の良い時間に受講できる教室を探すことが長続きの秘訣です。
ポイント② 講師との相性
講師との相性も重要なポイントの一つです。
特に、定期的にレッスンを受ける場合は、講師と会話ができない、話が合わないなどの状態だと、次のレッスンに行きたくなくなってしまうかもしれません。
講師との相性を確認するには、体験レッスンへの参加がおすすめです。
無料やワンコインなどの低額で体験レッスンを行っている音楽教室が多いので、実際にレッスンを受けることになる講師のレッスンを受けてみましょう。
弾いてみたいジャンルの曲に対応してくれるかどうかも、大きなポイントとなります。
自分はJ-POPの曲を弾いてみたいのに、講師が洋楽ばかりを勧めるのではやる気も下がってしまいます。体験レッスンでは、講師の得意なジャンルを聞いてみたり、実際に講師の演奏を聞かせてもらえると、イメージも湧きやすいですね。
体験レッスンを受けてみて、「ちゃんと見てくれる」、「ちゃんと話を聞いてくれる」と感じられる講師がいる音楽教室を選びましょう。
「自分の自慢話ばかりするな」と感じる場合は、避けた方が良いかもしれません。
ポイント③ 目的や目標にあったレッスンが受けられるか
レッスンを受ける目的とマッチしないような指導では、なかなかモチベーションを維持させることは難しいです。
・まずは曲を最初から最後まで、通して弾けるようになりたい。
・進捗は遅くても良いから、細かいニュアンスまで追求したい。
・どこを目指したいかはわからないけれど、とにかくしっかり楽器を弾いてみたい。
・気分転換のために楽器を弾くので、毎日の練習を強要されるのはつらい。
などなど、それぞれの要望に応える指導を行ってくれる講師のいる音楽教室が理想です。
体験レッスンやレッスン見学の際に、どういう目標や目的を持っているのか講師に伝えてみましょう。指導経験豊富な講師であれば、それぞれの目標に基づいたレッスンの具体的な進め方等を提示してくれるはずです。
話を聞いて、納得した上でレッスンをスタートさせることでミスマッチを極力防ぐことができます。
最後に
レッスンの進め方は、教室としての方針が定められている音楽教室もありますが、やはり講師一人ひとりによって異なる場合がほとんどです。
音楽教室としての評判は良くても、たまたま担当になった講師とは相性が良くなかった、ということもあります。
いくつか体験レッスンを受けてみて、無理なく通える、自分にぴったりの音楽教室を見つけてくださいね。